国産の青汁素材5種類

大麦若葉

大麦若葉は、栄養豊富な鹿児島の大地で元気良く育った大麦若葉を使用しています。

大麦若葉はイネ科の植物で大麦の若い葉の部分のことを指します。

まだ大麦が穂をつける前の20~30㎝に育った新鮮な若葉を収穫したもので栄養を豊富に含んでいます。中央アジアが原産で世界で最も古くから栽培されていた作物のひとつです。

ビタミンⅭも豊富でβ-カロテンやカルシウムも沢山含んでおり体内でのコレステロール抑制や中性脂肪を減少させる効果が知られています。

ケール

ケールはアブラナ科の野菜で「野菜の王様」や「スーパーフード」などと言われています。

栄養価も高く1年を通して栽培され育てやすいことが特徴です。葉はなんとなくキャベツの様です。ケールは葉酸が豊富で貧血対策にもなると言われています。カルシウムも豊富で牛乳の2倍も含まれています。ビタミンKもありカルシウムの吸収を助ける役割をします。ルテインも含まれていて大切な目の健康維持をしてくれます。

ケールに含まれている食物繊維は不溶性で溶けにくく腸内を適度に刺激し便を排出しやすくする効果があり腸内環境を整えてくれます。カリウムも含みむくみ対策にもなります。

ビタミンA・C・Eは身体の酸化(老化)を減少させる作用があり美肌効果もあります。ケールのもう一つの特徴として冬は甘く夏は苦いです。苦味と青臭さでクセは強いです。

小松菜

小松菜はアブラナ科の野菜です。コマツナは江戸時代初期に東京で栽培されたのが始まりと言われています。ビタミンAが多く、鉄分などミネラルも豊富で、ケールの次にカルシウムが多いことも知られています。

ビタミンK1も多く含みβ-カロテンも多くあります。体内でビタミンAに変換されるので髪の毛や視力、粘膜や皮膚の健康維持にも効果があります。呼吸器系を守る働きもあるようです、美容効果もあります。

ブロッコリー

ブロッコリーはアブラナ科の野菜で花を食用とするキャベツの一種です。花の部分を食すことが多いようですが、葉や茎も食べられます。ブロッコリーにはレモンの2倍のビタミンCが含まれています。その他に、ビタミンAやB群、E、K、葉酸やパンテトン酸など沢山の栄養素が含まれています。

またガンの抑制効果もあるようです。むくみ解消のカリウムやリン、マグネシウムなどミネラルも豊富です。美容効果もあります。食物繊維も含まれていますので腸内環境も整えてくれます。

また沢山のタンパク質も含まれています。健康維持に欠かせない野菜の一つです。

ほうれん草

ほうれん草はヒユ科の野菜で栽培時に冷え込むことで軟らかくなり味が良くなります。

低温で育つと低温ストレスにより糖度が増しビタミンC、E、β‐カロテンの濃度が上がります。

ビタミンAや葉酸が豊富でルテインというカロテノイドを多く含みます。ほうれん草は鉄分も多く、鉄分の吸収を促進する為の葉酸も豊富ですから効率の良い鉄分摂取により、貧血予防になると言われています。

世界の南国フルーツ17種類

アップル

アップル(りんご)はバラ科リンゴ属の落葉高木樹です。食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムが豊富です。

栄養価が高く「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われていたりします。

りんごに含まれるポリフェノールには脂肪の蓄積を抑制する効果があります。

洋ナシ

洋ナシはバラ科の植物です。ナシのほとんどは水分です。食物繊維やカリウムが含まれており、カリウムは高血圧などに良いです。ソルビトールと言う糖アルコールを含み、喉の消炎に効果があります。アスパラギン酸もあります、アミノ酸の一種で疲労回復効果があります。ナシに含まれている、プロテアーゼはタンパク質分解酵素で
消化を助けてくれます。

グレープフルーツ

グレープフルーツはミカン科柑橘類で常緑樹です。食物繊維やビタミン、ミネラルが多く含まれています。
ビタミンB群とC、葉酸を含み、中でもビタミンCは豊富です。ビタミンCの吸収を良くするフラボノイド、クエン酸も多く疲労回復や食欲増進、風邪予防などにも効果があります。さらにグレープフルーツは血中コレステロール値を下げ動脈硬化の改善にも役立つと言われています。

パッションフルーツ

パッションフルーツはトケイソウ(時計草)科の常緑多年草です。種も含めると、ビタミン、ミネラルが豊富で特にビタミンAやB群、葉酸、カリウムが豊富です。クエン酸は疲労回復に効果がありビタミンCは生活習慣病を防いでくれます。パッションフルーツは熱帯フルーツの中でも、最も香り高く、この香りにはリラックス効果もあります。

レモン

レモンはミカン科の常緑低木で香酸柑橘類に属します。クエン酸が豊富で疲労回復や食欲増進、風邪予防などに効果があります。さらにストレス解消、免疫力向上にも役立つと言われています。ビタミンCが多く100g当たり100mg含まれていて、これは大人が1日に必要なビタミンCの量となっています。

他には水分も多く、食物繊維や葉酸、カロテン、ビタミンE、カリウム、マグネシウムも含まれます。

赤ブドウ

赤ブドウはブドウ科のつる性落葉低木です。赤ブドウは巨峰と呼ばれ「ぶどうの王様」と言われています。ブドウ糖が含まれ、エネルギーの源となっています。ブドウ糖は分解しない単糖類となります。ミネラルも豊富で中でもカリウムはむくみ対策としての効果があります。

ポリフェノールも豊富でガン予防や動脈硬化の予防にも良く、中でもアントシアニンは眼精疲労や視力回復に効果があります。老化防止、生活習慣病の改善などにも効果があります。

ストロベリー

ストロベリー(いちご)はバラ科の多年草です。水分が多く、糖質やタンパク質、食物繊維も含まれています。

キシリトールも豊富でビタミンCも多く含みます。ビタミンCが多いので風邪予防や疲労回復、肌荒れなどに効果があります。ポリフェノールも含み、眼精疲労回復や視力回復に有効の他、活性酸素を減らしガン予防にも良いとされています。

他にも葉酸、カロテン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、なども含まれアミノ酸も豊富です。

パイナップル

パイナップルはパイナップル科の多年草です。果実はとても香り高く、糖分が豊富でカリウムやカルシウムも多いリンゴ酸やクエン酸なども含みビタミンC、Bも多く含む。酵素のブロメラインも含んでいる為、肉類などの消化を助けてくれる効果がある為、生のパイナップルはダイエットに効果的と言われています。ただし缶詰の物は加熱処理をしているので効果は無いそうです。食物繊維も豊富で便通を良くしてくれます。他に鉄、マグネシウムなどのミネラルも含まれています。

マンゴー

マンゴーはウルシ科の果樹です。ビタミンCやカリウム、β‐カロテンが豊富です。ビタミンCは疲労回復や風邪予防になり、カリウムは高血圧に効くと言われています。Β‐カロテンは完熟したマンゴーに多く含み成人病予防に効果があると言われています。体内でビタミンAに変換されます。消化酵素も含みます。

ライチ

ライチはムクロジ科の果樹でレイシと言います、この果実がライチです。ビタミンCや葉酸を多く含みます。ビタミンCは疲労回復や風邪予防など免疫力を高めます。葉酸は貧血対策に効果があります。他にマグネシウム、リンなども多く含まれています。

オレンジ

オレンジはミカン科の常緑小高木です。糖分やクエン酸が豊富でビタミンC、A、アミノ酸類も多く含まれています。ビタミンCは免疫力を高める効果があり疲労回復や風邪予防になります。カリウムも多く高血圧にも効果があります。他にカルシウムやマグネシウム、リンも多く含みます。

キウイフルーツ

キウイフルーツはマタタビ科の落葉植物です。ビタミンCがとても豊富でミカンの倍あると言われています。免疫力を高め美容効果もあります。カリウムも多く含み、高血圧に効くと言われています。

食物繊維も多く整腸作用があります。他にビタミンEやタンパク質分解酵素も含まれていますので、この酵素が消化を助けてくれます。ビタミンCやEが多いため血糖値を下げたり、ガン抑制効果などもあると発表されています。

もも

ももはバラ科の落葉小高木です。ももの成分の多くが糖類です。エネルギーになるのが早く疲労回復にはとても効果があり即効性があります。食物繊維も豊富で整腸作用もあります。カリウムも含まれていますので高血圧にも効果があります。他にカロテン、ビタミンC、リンやカルシウム、マグネシウムも含まれています。

ブルーベリー

ブルーベリーはツツジ科の落葉低木果樹です。ブルーベリーは目に良いと言われていますが、これはアントシアニンが含まれるためです。目の疲労回復に効果があり、視力低下を防ぎ視力を向上させると言われています。

アントシアニンはポリフェノールの一種です。生活習慣病やガン予防にも効果があります。ビタミンEも含みますので老化を防ぐ働きもあるようです。

クランベリー

クランベリーはツツジ科の常緑低木です。ビタミンCが豊富で疲労回復や美容に効果があり免疫力を高めてくれる作用があります。食物繊維も多く整腸作用もあります。プロアントシアニジンと言うポリフェノールも含み生活習慣病予防や抗炎症作用もあります。さらにむくみ解消やコレステロール値改善などもあります。

ラズベリー

ラズベリーはバラ科の低木です。木いちごとも言います。ラズベリーにはラズベリーケトンと言う成分が含み脂肪燃焼効果があると言われています。ポリフェノールやビタミンEも多く生活習慣病や老化防止、美容にも効果があります。食物繊維も多く整腸作用にも効果があります。

バナナ

バナナはバショウ科の多年性植物です。バナナには糖類がとても豊富です、その為エネルギーが長く持続する効果があります。ミネラルのカリウムも多く、高血圧予防にも効果があります。ビタミンB群も豊富で消化を助けたり血行を良くすると言われます。マグネシウムも含むので血圧調整作用もあります。

他にセロトニンも豊富ですから精神を安定させる効果もあります。ガンの予防にも良いと言われています。